公園清掃ボランティア募集~公園のおそうじをいっしょにしよう!~
公園のおそうじをいっしょにしよう!
ボランティア活動センターこくぶんじの登録団体である「国分寺市青少年育成南地区委員会」さんが、
公園清掃ボランティアを募集しています。
はじめてのボランティアとしていかがでしょうか。
事前申し込み不要ですので、お気軽にご参加ください。
【日時】
毎月第一日曜日 午前10時~正午
【場所】
多喜窪公園・多喜窪公会堂(泉町3−5−16)
※途中入退場自由。事前申込み不要。
【その他】
①雨天時は屋内でできるボランティアを実施予定
②小学3年生以下の参加は、保護者の同伴または送迎が必要
【主催】
国分寺市青少年育成南地区委員会(ボラセン登録団体)
【問い合わせ】
メール springhaimu@gmail.com
電話 080-3155-4128(岡部)
詳しくはチラシをご覧ください。

国分寺市青少年育成地区委員会とは
子ども食堂でのボランティア募集
トリシン子ども食堂のお手伝い募集!!【ND2024-36】
ボランティア活動センターこくぶんじ登録団体である、「鶏眞ボランティア」の会さんは、毎月一回月曜日に子ども食堂を開催しています。
毎月テーマを決めて子ども達が、自ら料理をする体験型の子ども食堂です。
この子ども食堂のお手伝いをしてくださる方を募集しています。
単発でも構いませんので、ぜひ、ご協力ください。
【日 程】3月24日(月) 4月14日(月) 5月19日(月)
【活動時間】午後2時から9時までのうち応相談
※子ども食堂は午後4時~8時開催
【場 所】炭火酒場 鶏眞(本町4-1-10 国分寺シティハイツ1F)
【対 象】中学生以上 各回5名程度
【活動内容】準備、片付け、洗い物、子どものサポート など
【持ち物など】動きやすい服装、エプロン
【問い合わせ】ボランティア活動センターこくぶんじ
電話:042-300-6363

【終了】「第21回 春よこい」(第六小学校イベント)でのお手伝い募集!
「第21回 春よこい」国分寺市立第六小学校のイベントのお手伝い募集!!
開催日が近づいてきました。引き続き、ボランティアを募集しています。
高校生以上の皆さん、ぜひご協力ください。
餅つき、ジャンボ書初め、むかし遊び、どんど焼き、ミニ運動会などを行う、毎年800名ほど集まる大イベントです。
このイベントのお手伝いをしてくださる方を大募集します!!

場 所:国分寺市立第六小学校 校庭(並木町2-1)
日 時:令和7年1月19日(日)午前9時30分~午後2時30分
集 合:午前9時
内 容:
・販売用お餅の餅つき手伝い
・お餅の販売サポート
・ジャンボ書初めの子どものサポート
・あそびコーナーの子どものサポート
対 象:高校生以上
申 込:国分寺六小PTA メール:pta6es@gmail.com
締 切:令和7年1月18日(土) 午後5時
※お手伝いの方にはお餅の引換券を差し上げます
※都合のつく時間だけでの参加もOK !
※雨天時は体育館内での実施となります
令和6年能登半島地震 被災者支援ボランティア募集
令和6年1月1日に発生した能登半島地震では石川県の奥能登(輪島市、珠洲市、能登町、穴水町)を中心に甚大な被害が発生し、中能登やそれ以南の石川県域、富山県、新潟県まで放射線状に被害が広がっています。
被災地域では、道路の被害や断水の状況が続いており、奥能登地域では、一般ボランティアの受入れは限定的になっている一方、これまで被災経験のあるNPO/NGOが被災直後からいち早く現地に入り、多様な支援活動を展開しています。
能登半島という地理的要因や上記被害の特徴から、支援が長期化することが支援団体から複数指摘されており、東京からも多くの支援が期待されています。ボランティアによる被災者支援活動の拡大が求められているだけでなく、生活やコミュニティを支える多様な活動が求められています。
東京では、東日本大震災をはじめ、平成30年7月豪雨でのボランティア・プログラムや令和元年東日本台風での福島県いわき市へのボランティア・プログラムで取り組んできた知見を活かし、被災地域の災害ボランティアセンターやNPO/NGOと連携して、石川県輪島市への支援活動を行っていきます。
募集要綱
今回の地震は被災範囲が広く深刻で、特に石川県においては住家被害が81,242棟(5月21日現在)となっており、長期にわたる支援活動の必要性が考えられます。よって活動期間を段階的に分け、当面、2024年4月中旬~2024年9月末を活動期間とし、その後については、被災者の状況や被災地域の関係団体と調整のうえ必要性を検討することとします。
募集の条件や申込方法については下記募集要綱をご覧ください。
令和6年能登半島地震 ボランティア募集要綱<第11~23回>
※いずれの回も申込みができますが、ボランティア活動センターこくぶんじでは、
特に第15回と第20回実施分のボランティアを募集しています。
<内容・詳細についての問い合わせ先>
東京ボランティア・市民活動センター
☎ 03-3235-1171
(火~土9時~21時、日9時~17時)
申込方法
電話(042-300-6363)または、メール(center@ko-shakyo.or.jp)
申込先
ボランティア活動センターこくぶんじ(略称:ボラセン)
国分寺市東元町3-17-2
☎ 042-300-6363
E-mail center@ko-shakyo.or.jp
”けやきフェスタ”でのボランティア募集【受付終了しました】
国分寺市で障害のある方に就労・生活のサポートを行っている
「社会福祉法人けやきの杜」でお祭りのボランティアを募集しています。
お祭りでは模擬店やゲームコーナー、吹奏楽演奏などもあります♪
ご興味ある方は直接お問い合わせください。
日 時 :2023年9月23日(土) 午前9時30分~午後2時 (お祭りは午前11時~午後2時)
集合時間:午前9時30分
場 所:国分寺市戸倉4-14-7社会福祉法人希望園
対 象 者:高校生以上
活動内容:障害のある方の付き添いや、模擬店コーナーの運営補助等
募集〆切:9月8日(金)
問 合 せ:社会福祉法人けやきの杜(ボランティア担当 林部さん) 📞042-321-2200

よさこいを覚える小学生のサポートボランティア募集【終了しました】
よさこいを覚える小学生のサポートボランティア募集中

9/10(日)に並木公民館で子どもまつりが開催されます。
その際に、小学生約20名がよさこいを踊る予定だそうです

事前によさこいを覚える小学生のサポーターをしてくれるボランティアを募集します

<日 時> よさこい講座 ➀8/17 ②8/24 ③8/31 ➃9/7
➀~③は午後2時~午後2時45分、➃は午後3時30分~午後4時15分
1日だけでも大丈夫です!
<場 所> 国分寺市立並木公民館(国分寺市並木町2-12-3)
<内 容> 子ども達がよさこいを講師から教えてもらう時の見守り☆
もしよければ、ボランティアの方も覚えて一緒に踊ってください♪
<募集人数> 2~3名(男女年齢問いません!)
<締 切> 8/3(木)17時まで
<備 考> よさこい講師やサポーターや公民館職員もいます!
<お問合せ> ボランティア活動センターこくぶんじ

042-300-6363
「平和への願いを込めた千羽鶴」を贈るお手伝い
国分寺市では毎年7月、市民の皆さんに平和の願いを込めた折り鶴を募集しています。
集まった折り鶴は千羽鶴に束ね、8月6日に小・中学生のピースメッセンジャーが
広島の「原爆の子の像」に届けに行きます。
集まった折り鶴を1本の糸に50羽の折り鶴をつなぎ、
つないだ糸20本を束ねて千羽鶴を完成させるボランティアを募集しています。
活動内容①:1本の糸に50羽の折り鶴をつないでいく
活動日時①:7月4日(火)、11日(火)、18日(火)
各日 午前10時~正午
活動内容②:つないだ糸20本を束ねて、千羽鶴を完成させる
活動日時②:7月25日(火) 午前10時~正午
活動場所:ボランティア活動センターこくぶんじ 2階会議室
※可能な日程のみの参加でも構いません。
※活動内容①については、作業内容を説明後、ご自宅での活動も可能です。
興味のある方は、ボラセンまでお問い合わせください。
チラシ
【問い合わせ】
ボランティア活動センターこくぶんじ
電話 042-300-6363
mail to center@ko-shakyo.or.jp


【終了】踊り手ボランティア募集!
【募集を終了します!】
ボランティアさんが見つかりました。
ご協力ありがとうございました。
踊り手ボランティア募集!
高齢者施設内での納涼祭で、盆踊りの輪の中の一員になって、
盆踊りを盛り上げる、盆踊りの「踊り手ボランティア」を募集しています。
施設名:イリーゼ西国分寺(介護付き有料老人ホーム)
住 所:国分寺市泉町三丁目37-20(西国分寺駅南口)
日 時:8月27日(日)

問合せ:ボランティア活動センターこくぶんじ

042-300-6363

center@ko-shakyo.or.jp
※開館時間 月~土曜日(祝日・年末年始除く)午前9時~午後5時
ご興味のある方は、お問い合わせください。
詳細をお伝えします。
皆さまのご協力をお待ちしています!