誰もが安心して暮らせる街に

権利擁護センターこくぶんじ

  • HOME »
  • 権利擁護センターこくぶんじ

権利擁護センターこくぶんじ

権利擁護センターこくぶんじが中核機関になりました!

~認知症になっても、障害があっても、誰もが地域で安心して暮らし続けられる支え合い助け合う地域をめざして~

「成年後見制度利用促進法を受け策定された「国分寺市成年後見制度利用促進基本計画」に基づいて、権利擁護支援の中核機関として令和4年1月に設置されました。(国分寺市より委託) 中核機関ではだれもが成年後見制度を正しく理解し、元気なうちから備えるとともに、自分らしく暮らし続けていくための制度として、必要な方が必要なときに成年後見制度を利用できるよう権利擁護支援の地域連携ネットワークづくりに取組んでいきます。」

成年後見制度利用支援事業

成年後見制度の説明や後見人等候補者のご紹介、後見人等のサポートなど、成年後見制度に関する相談に応じます。

■成年後見制度ご利用案内パンフレット

P0(成年後見制度ご利用案内)

P1(成年後見制度とは)

P2(申立てができる人)

P3(法定後見制度利用の流れ)

P4(法定後見制度利用の流れ2)

P5(成年後見人等の仕事)

P6(成年後見人等の仕事2)

P7(任意後見制度利用の流れ)

P8(任意後見制度利用の流れ2)

P9(中核機関の業務内容)

P10(中核機関の業務内容2)

P11(問い合わせ先)

地域福祉権利擁護事業

認知症、知的障害、精神障害などで判断能力が不十分な方に、福祉サービスの利用援助や日常的な金銭管理サービス等を行います。

ふくし法律相談

高齢者、障害者やその家族を対象とした、弁護士による法律相談です。(無料)

※5月以降、場所、問い合わせ先が変更になります。

ふくし法律相談(表)

ふくし法律相談(裏)

成年後見専門相談

成年後見制度に関する相談を、司法書士・社会福祉士がお受けします。(無料)

※5月以降、場所、問い合わせ先が変更になります。

成年後見専門相談チラシ(表)

成年後見専門相談チラシ(裏)

国分寺市福祉サービス苦情等解決委員会

福祉サービスについての苦情に対し、解決に向けての助言・調整を行います。

内容によっては相談を受けられない場合もあります。具体的には下記のとおりです。

・当該苦情の原因である事実が発生してからおおむね1年以上経過した場合

・裁判所において係争中あるいは判決等が確定した場合

・損害賠償など金銭的な給付を目的とするか、またはその前提としての調査の実施を主たる

 目的とする場合

・医療過誤等、医療行為の適否に関する判断を要する場合

・事件性が強く、警察等の捜査機関による対応がふさわしいと考えられる場合

・事業者指定基準の違反など、行政の指導検査等による対応が優先すると考えられる場合

国分寺市福祉サービス苦情等解決委員会規程(一部抜粋)


お問い合わせ先

権利擁護センターこくぶんじ
住所〒185-0032
東京都国分寺市日吉町3-29-24
電話042-580-0570
FAX042-576-7081
開所時間月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時
(祝・年末年始は除く)
Emailsoudan@ko-shakyo.or.jp
Copyright © 国分寺市社会福祉協議会 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.