年
|
国分寺市社会福祉協議会のあゆみ
|
昭和41年 |
*国分寺市社会福祉協議会 創立 *初代会長 冨士野勉寿 就任 |
昭和42年 |
*社会福祉だより「ふくし」創刊号発行(市内全戸配布) |
昭和43年 |
*国分寺市社会福祉協議会 社会福祉法人格取得 |
昭和47年 |
*全国社会福祉協議会より優良地区社会福祉協議会として表彰 |
昭和51年 |
*都のボランティア活動推進モデル地区指定「ボランティアコーナー」設置 |
昭和58年 |
*国分寺市社会福祉協議会の事務所独立 |
昭和60年 |
*一人暮らし老人等会食会(現地域交流会) 事業開始 |
昭和61年 |
*第二代会長 濱仲惣壽 就任 *老人給食サービス 受託開始 |
平成2年
|
*国分寺市福祉バザー20周年記念オークション開催 *第三代会長 星野亮雅 就任 |
平成3年 |
*ボランティアのまちづくり推進事業の指定受託(2年間) |
平成6年 |
*阪神大震災ボランティア活動支援実施と救援募金を展開 |
平成9年 |
*「第Ⅰ期国分寺市地域福祉活動計画(あすを拓く国分寺10万市民の福祉計画)」策定 |
平成10年 |
*第九代事務局長 梅田精一 就任 *広報紙「ふくし」101号からタブロイド版へ拡大し隔月発行へ *国分寺市社会福祉協議会「法人化30周年記念式典」開催 *「車いすステーション」事業開始 |
平成11年 |
*支え合いネットワーク推進事業「まごころネットワーク」受託開始 *社会福祉協議会ホームページ開設 |
平成12年 |
*「高齢者生きがい活動通所支援事業」受託開始 *三宅島噴火による全島民避難に伴い国分寺への避難者に対して生活用具及びおせち料理の提供と歳末助け合い見舞金を配布 |
平成13年 |
*第十代事務局長 関口信良 就任 *東京都社会福祉協議会と職員の人事交流を行う *国分寺市総合防災訓練へ参加 |
平成14年 |
*第四代会長 内野孝治 就任 *会員会費と歳末たすけあいの説明会を自治会との情報交換を目的に「自治会・町内会懇談会」として開催 *「共同募金会国分寺地区協力会」を国分寺市より移管される *「国分寺にあった地域の組織化づくりプロジェクト」による提言 |
平成15年 |
*国分寺市社協単独で「地域福祉権利擁護事業」を開始 *「福祉バザー」の内容を変更し「ふくしバザーde社協まつり」を開催 *「第3次地域福祉活動実施計画」の策定 *緊急小口資金・長期生活支援資金の貸付事業開始 |
平成16年 |
*市民のご寄付をもとに「ボランティア活動センターこくぶんじ」を東元町3丁目に開設 *「第3次地域福祉活動実施計画」スタート、市民説明会を市内で4回開催し延べ181名参加 *モデル事業として児童の見守り活動開始 *新潟中越地震支援のため職員を小千谷市に派遣 |
平成17年 |
*「福祉サービス総合支援事業」開始、ふくし法律相談開始 *「ふくしバザーde社協まつり」の内容を変更し「国分寺ふくしまつり」へ *広島、栃木の児童殺害事件を契機に児童の見守り活動が全市へ *社協会員会費制度の見直しグループ会員、事業所団体会員を創設 *国分寺市と「災害時のボランティアの派遣に関する協定」締結 |
平成18年 |
*東京都社会福祉協議会との協働事業により「社協財源基盤強化事業」を実施(2年間) *「第Ⅱ期国分寺市地域福祉活動計画(ここねっとプラン)」策定 * 市民向けの福祉情報の発信として「社協ふくし講座」開催 *「高齢者生きがい活動通所支援事業」指定管理者制度へ移行 *「防災ボランティア養成講座」開始 |
平成19年 |
*第十一代事務局長 壽原重熙 就任 *「第Ⅱ期国分寺市地域福祉活動計画(ここねっとプラン)」スタート、説明会を延べ36回開催し593名が参加 *東京国分寺ロータリークラブによるチャリティゴルフ大会を開催 *「事業見直し委員会」「災害マニュアル検討会」の設置 *東京都社会福祉協議会と「災害時相互支援協定」締結 |
平成20年
|
*第五代会長 北原輝久 就任 *「ここねっと懇談会」を6月と10月にそれぞれの小学校区で開催 *「成年後見活用あんしん生活創造事業」を受託し日吉町2丁目に「権利擁護センターこくぶんじ」を開設 *「生活安定化総合対策事業」(国分寺市では名称を「生活安定応援事業」)スタート *国分寺市社会福祉協議会法人化40周年記念式典開催 |
平成21年 |
*従来の助成事業を整理統合して、「地域福祉活動推進助成事業」として実施 *「臨時特例つなぎ資金」「総合支援資金」の貸付事業開始 *支え合いネットワーク推進事業(まごころネットワーク)開始10周年を記念して、ネットワーク員への感謝会を開催 *第十一代事務局長 壽原重熙 退任 |
平成22年 |
*第十二代事務局長 熊谷 淳 就任 *国分寺市からの委託を受けてファミリー・サポート・センター事業をスタート。ボランティア活動センターこくぶんじ内に「国分寺市ファミリー・サポート・センター」を開設 *「成年後見監督業務」開始 *平成23年3月11日(金)に発生した「東日本大震災」に対し、被災地への職員派遣、街頭募金、救援物資の集荷作業、災害支援ボランティア支援、チャリティーコンサート、チャリティーバザーへの後援を実施。 |
平成23年 |
*東日本大震災関連について、義援金の受け付け、市内避難者支援、災害支援ボランティアへの支援、被災地への職員派遣、市内福祉施設との連携による仙台市若林区の障害者施設を支援する「チーム国分寺」(委員長:北原輝久(当会会長))への参加と支援協力を実施。 *被災地復興支援をテーマに、社協ふくし講座を実施 *「生活安定応援事業(低所得者・離職者対策事業)」を開始 *指定管理者事業である「高齢者生きがい活動支援通所事業」が終了 |
平成24年 |
*「低所得者・離職者に対するアフターフォロー事業」の開始。 *「低所得者・離職者対策事業」(国分寺市では名称を「生活安定応援事業」)を開始。 *従来の助成事業を整理統合して、「ここねっと推進助成事業」として実施 |
平成25年 |
*「第3期国分寺市地域福祉活動計画」の策定 *従来の「社協ふくしまつり」を「社協ふくしのつどい」として地域の方々へ感謝の意を表す場として開催。 *平成27年度から施行される「生活困窮者自立支援法」のモデル事業を実施。 *国分寺市ファミリー・サポート・センターの事務所を10月に福祉センターに移転。 |
平成26年
|
*「生活困窮者自立促進支援法」のモデル事業として「自立生活サポートセンターこくぶんじ」を開設。 *「ボランティア活動センターこくぶんじ運営委員会」を設置 *社会福祉協議会ホームページをリニューアル *国分寺市社会福祉だより「ふくし」200号記念号発行 |
平成27年
|
*生活困窮者自立支援法の施行に伴い「自立相談支援事業」「住居確保給付金」「学習支援事業」を受託。 *シンポジウム「田原総一朗と国分寺の未来を語る!」開催 |
平成28年
|
*熊本地震支援のため国分寺市とともに街頭募金を実施 *「ファミリー・サポート・センター」週6日開所へ |
平成29年
|
*社会福祉法改正に伴い定款を改定し、理事、監事、評議員を選任 *市受託により「介護支援ボランティア事業」の実施 *国分寺青年会議所と「災害時における協力に関する協定」を締結 |
平成30年
|
*「法人化50周年記念式典」を開催 *社協マスコットキャラクター「ふくすけ」誕生 *平成30年西日本豪雨災害支援のため愛媛県宇和島市へ職員2名派遣 |
平成31年(令和元年)
|
*市委託により「生活支援コーディネーター(第1層)」「地域福祉コーディネーター」設置 *台風19号被災地支援のため佐野市へ職員を派遣 *国分寺市社会福祉法人連絡会が発足、社協が事務局を担う |
令和2年
|
*新型コロナウイルス感染症への対応(生活福祉資金特例貸付、住居確保給付金) *「コロナ禍の生活を応援します」事業の実施 |
令和3年
|
* 第六代会長 髙椙 健一 就任 *「第4期国分寺市地域福祉活動計画」完成 * 権利擁護センターこくぶんじが成年後見制度利用促進に関する「中核機関」として位置づけられる(令和4年1月1日) |
令和4年
|
* 第十三代事務局長 小川恵一郎 就任 (令和4年4月1日付) * 第七代会長 熊谷 淳 就任 (令和4年10月3日付) |
令和4年
|
* 法人化55周年 * 令和6年能登半島地震支援のため、石川県内灘町・穴水町へ職員を派遣 |